「最高の結婚?」ポタ♪
すっかりご無沙汰の放置ブログで、更新のやり方も忘れてました…
と、言うわけで(どういう訳かわからないでしょうが、長くなりますのでそこは省略させていただきます
)
娘の6月のハワイでの結婚式も何とか無事に終わり
、次は10月にレストランで披露宴をすればやっと落ち着く予定なのです。

挙式当日は見事な日本晴れ、否、ハワイ晴れでした

母そっくりの美しい後ろ姿(笑)
披露宴会場になるレストランは代官山。
しかも、そのレストランの前にはずっと行きたかった代官山TSUTAYAがあるのです。
そういえば、目黒雅叙園の華道展のチケットもあったな~。
ん?目黒と言えば、あの楽しかったドラマ「最高の離婚」のロケ地である目黒川も流れているではあ~りませんか!
う~ん、久しぶりに素敵なポタコースが思い浮かんだぞ~♪トッシー、出動だよ~ん!
と、楽しくポタったのは、この猛暑と同じ日本とは思えない爽やかな新緑香る五月の事でありました。(遠い目)

天王洲に車を置いて、品川の旧東海道をフラフラした後、目黒川沿いを走りました。
近年、お花見やお洒落スポットとして注目されている目黒川沿いは木陰がとっても癒されるポタルートでありました。


道端に留めてある自転車達も、ただものではないオシャレさ…。

今にも瑛太君や尾野真千子さん達が現れそうなロケ地を走りぬけ、代官山に向かいました。

ケヤキ並木が美しいこのカフェの奥に隠れ家風の邸宅があり、そちらでパーティーが出来るそうです。

優雅にお茶をする素敵カフェに自転車で乗りつける、汗だくの新婦の両親。
目の前にある念願のTSUTAYAにも早く行きたいけど、TSUTAYAを眺めながら暫し代官山の雰囲気を楽しみました。

ここ、代官山蔦屋は、いわゆるレンタルの普通のTSUTAYAとは一味違う素敵な場所。
外観も小さな「T」の文字を組み合わせて、大きな「T」がデザイされていますね。
たまたま「コケシ」のイベントもやっていて、ご機嫌なTSUTAYA時間を過ごしました。

そして、もう一つのお楽しみは目黒雅叙園で行われていた「いけばな×百段階段」というイベント。
昭和の竜宮城とも言われる、雅叙園の中にある百段階段は(実は99段でしたけど・・・)、贅を尽くした七部屋をまっすぐ続くケヤキの階段廊下がつないでいる、東京都の指定有形文化財です。撮影が出来ないので写真はないのですが、なかなか見られない建築物だと思いますので機会があったら行ってみてくださいね。

2ケ月の会期中、51もの華道の流派が順番に展覧会をしていたようです。

最後はトッシーの為に、美味しいハンバーグの「ミート矢澤」さんにも寄りましたよ。
行列必至の有名店ですが、ランチタイムの終わる夕方の時間帯がよかったのかガラガラで美味しくいただきました


************************

一緒にいるだけで楽しいキラキラとした若い娘夫婦。私たちにも勿論そんな時が有りました。
今は?
…一緒に夕焼けを眺められる穏やかな夫婦になりました…?
これから色んなことがあるのは知っているけれど、仲良く乗り越えて行って欲しいな~と思うのです。

←ポチッとしていただけると、とってもうれしいです。
←もしお時間があれば、こちらもお願いします。
と、言うわけで(どういう訳かわからないでしょうが、長くなりますのでそこは省略させていただきます

娘の6月のハワイでの結婚式も何とか無事に終わり


挙式当日は見事な日本晴れ、否、ハワイ晴れでした


母そっくりの美しい後ろ姿(笑)
披露宴会場になるレストランは代官山。
しかも、そのレストランの前にはずっと行きたかった代官山TSUTAYAがあるのです。
そういえば、目黒雅叙園の華道展のチケットもあったな~。
ん?目黒と言えば、あの楽しかったドラマ「最高の離婚」のロケ地である目黒川も流れているではあ~りませんか!
う~ん、久しぶりに素敵なポタコースが思い浮かんだぞ~♪トッシー、出動だよ~ん!
と、楽しくポタったのは、この猛暑と同じ日本とは思えない爽やかな新緑香る五月の事でありました。(遠い目)

天王洲に車を置いて、品川の旧東海道をフラフラした後、目黒川沿いを走りました。
近年、お花見やお洒落スポットとして注目されている目黒川沿いは木陰がとっても癒されるポタルートでありました。


道端に留めてある自転車達も、ただものではないオシャレさ…。

今にも瑛太君や尾野真千子さん達が現れそうなロケ地を走りぬけ、代官山に向かいました。

ケヤキ並木が美しいこのカフェの奥に隠れ家風の邸宅があり、そちらでパーティーが出来るそうです。

優雅にお茶をする素敵カフェに自転車で乗りつける、汗だくの新婦の両親。
目の前にある念願のTSUTAYAにも早く行きたいけど、TSUTAYAを眺めながら暫し代官山の雰囲気を楽しみました。

ここ、代官山蔦屋は、いわゆるレンタルの普通のTSUTAYAとは一味違う素敵な場所。
外観も小さな「T」の文字を組み合わせて、大きな「T」がデザイされていますね。
たまたま「コケシ」のイベントもやっていて、ご機嫌なTSUTAYA時間を過ごしました。

そして、もう一つのお楽しみは目黒雅叙園で行われていた「いけばな×百段階段」というイベント。
昭和の竜宮城とも言われる、雅叙園の中にある百段階段は(実は99段でしたけど・・・)、贅を尽くした七部屋をまっすぐ続くケヤキの階段廊下がつないでいる、東京都の指定有形文化財です。撮影が出来ないので写真はないのですが、なかなか見られない建築物だと思いますので機会があったら行ってみてくださいね。

2ケ月の会期中、51もの華道の流派が順番に展覧会をしていたようです。

最後はトッシーの為に、美味しいハンバーグの「ミート矢澤」さんにも寄りましたよ。
行列必至の有名店ですが、ランチタイムの終わる夕方の時間帯がよかったのかガラガラで美味しくいただきました



************************

一緒にいるだけで楽しいキラキラとした若い娘夫婦。私たちにも勿論そんな時が有りました。
今は?
…一緒に夕焼けを眺められる穏やかな夫婦になりました…?
これから色んなことがあるのは知っているけれど、仲良く乗り越えて行って欲しいな~と思うのです。






夏の東北旅行♪その5
すっかりブログから遠ざかっている間に、日々色んなことがありすぎて、今となってはどこから何を更新したら良いのやら~という状態なのですが、書きかけのまま下書きに残っているこの記事だけは、自分の為に残しておきたいと思うのです。
東北に出かけたのは昨年の8月28~31日、ブログは10月に書きかけて止まっていました。
今頃ですが、良かったらお付き合いください。
*******************
遠野市を後にして太平洋側を目指しました。あの震災から2年半。何度か東北地方へは出かけましたが、震災の直接の大きな被害を見たことはありませんでした。
交通標識でニュース等でよく耳にする、大船渡市、陸前高田市等の文字が目につくようになると、何だかドキドキと落ち着かない気分になってきて車内の会話も途切れがちに・・・。
そして、車窓に流れてきたその風景。
あれから2年半もたったのに・・・
そこには、まだ2年半なのだ、という現実がありました。




もっともっと復興が進んでいるとばかり思っていた自分の浅はかな勘違いに愕然としながら、躊躇いがちに車内から写真を撮っていると、「奇跡の一本松」という案内板が目に留まりました。離れた所に用意されていた専用駐車場に車を置いて、汗をかきながら歩いてみました。
車道はひっきりなしにトラックが砂埃をあげて走っていて、というかほとんどが工事車両のみと行った感じでした。
ぽつんとバス停が出来ていました。

観光バスなども来ていて、復興のシンボルとして少しずつ整備が進んでいました。
誰もがただ静かに黙祷するばかりでした。


そのまま走っていくと、道の横にTVで何度も見た事のある「第18共徳丸」の姿が現れました。
道の反対側にはプレハブのコンビニが出来ていて、お供えのためのお花なども置いてありました。
震災の遺構として残すか否かで論議された結果、この1週間程後に解体撤去されたので、今となっては実際に見て手を合わせる事が出来て良かったと思います。



お昼ご飯を食べるために、復興市場に行ってみました。全体的には食べ物屋さんが多いと思いますが、生活に関わる色々なお店が並んでいました。


賑わっていた、あさひ鮨さん。

復興スペシャルというお寿司は、気仙沼名物フカヒレのお寿司が入って1500円。

普段はこんな贅沢はしないのですが、ウニも追加しちゃいました。
美味しかったですよ~。

来月には震災から丸3年を迎えます。メディアはこぞって特集を組むことでしょう。
なかなかその場に行くことの出来ない私たちにとっては、それも大事なことですよね。
でも、やはりその場に行ってみなければわからないことがあるのも事実です。
風化させることなく応援していかなくては、と改めて静かに思います。

この日のお宿はコケシの待つ鳴子温泉でした
さて、この続きはあるかな~。
←ポチッとしていただけると、とってもうれしいです。
←もしお時間があれば、こちらもお願いします。
東北に出かけたのは昨年の8月28~31日、ブログは10月に書きかけて止まっていました。
今頃ですが、良かったらお付き合いください。
*******************
遠野市を後にして太平洋側を目指しました。あの震災から2年半。何度か東北地方へは出かけましたが、震災の直接の大きな被害を見たことはありませんでした。
交通標識でニュース等でよく耳にする、大船渡市、陸前高田市等の文字が目につくようになると、何だかドキドキと落ち着かない気分になってきて車内の会話も途切れがちに・・・。
そして、車窓に流れてきたその風景。
あれから2年半もたったのに・・・
そこには、まだ2年半なのだ、という現実がありました。




もっともっと復興が進んでいるとばかり思っていた自分の浅はかな勘違いに愕然としながら、躊躇いがちに車内から写真を撮っていると、「奇跡の一本松」という案内板が目に留まりました。離れた所に用意されていた専用駐車場に車を置いて、汗をかきながら歩いてみました。
車道はひっきりなしにトラックが砂埃をあげて走っていて、というかほとんどが工事車両のみと行った感じでした。
ぽつんとバス停が出来ていました。

観光バスなども来ていて、復興のシンボルとして少しずつ整備が進んでいました。
誰もがただ静かに黙祷するばかりでした。


そのまま走っていくと、道の横にTVで何度も見た事のある「第18共徳丸」の姿が現れました。
道の反対側にはプレハブのコンビニが出来ていて、お供えのためのお花なども置いてありました。
震災の遺構として残すか否かで論議された結果、この1週間程後に解体撤去されたので、今となっては実際に見て手を合わせる事が出来て良かったと思います。



お昼ご飯を食べるために、復興市場に行ってみました。全体的には食べ物屋さんが多いと思いますが、生活に関わる色々なお店が並んでいました。


賑わっていた、あさひ鮨さん。

復興スペシャルというお寿司は、気仙沼名物フカヒレのお寿司が入って1500円。

普段はこんな贅沢はしないのですが、ウニも追加しちゃいました。
美味しかったですよ~。

来月には震災から丸3年を迎えます。メディアはこぞって特集を組むことでしょう。
なかなかその場に行くことの出来ない私たちにとっては、それも大事なことですよね。
でも、やはりその場に行ってみなければわからないことがあるのも事実です。
風化させることなく応援していかなくては、と改めて静かに思います。

この日のお宿はコケシの待つ鳴子温泉でした

さて、この続きはあるかな~。




良いお年をお迎えください。
毎年12月が近づくと1年の過ぎる早さに驚き、焦りまくるのですが、今年は11月末に夫の父が亡くなった事でまた違う忙しさを味わう師走となりました。
父はこの数年体調を崩す事が増え、今回も2ヶ月程の入院の後、安らかに永眠いたしました。
葬儀以後も、まだまだ沢山の事後処理に追われていて、何かと落ち着かない日々を過ごしております。

案の定、ブログも放ったらかし。東北の旅行記その5も下書きのままですね~。
この2.3年、そんなことの繰り返しなので、父のせいにはできませんが^^;
こうしてブログを開いてみれば書きたい気持ちはあるので・・・来年も細々とブロガーでいられるでしょうか?(笑)

来年は我が家も少し変化がありそうです。
皆さんもお忙しい年の瀬でしょうが、お体に気を付けて良いお年をお迎えくださいね。

←ポチッとしていただけると、とってもうれしいです。
←もしお時間があれば、こちらもお願いします。
父はこの数年体調を崩す事が増え、今回も2ヶ月程の入院の後、安らかに永眠いたしました。
葬儀以後も、まだまだ沢山の事後処理に追われていて、何かと落ち着かない日々を過ごしております。

案の定、ブログも放ったらかし。東北の旅行記その5も下書きのままですね~。
この2.3年、そんなことの繰り返しなので、父のせいにはできませんが^^;
こうしてブログを開いてみれば書きたい気持ちはあるので・・・来年も細々とブロガーでいられるでしょうか?(笑)

来年は我が家も少し変化がありそうです。
皆さんもお忙しい年の瀬でしょうが、お体に気を付けて良いお年をお迎えくださいね。





秋晴れランチポタ♪
東北旅行も終わらないままに、思いっきり放置したままのブログです・・・
今年の秋はいつまでも夏の暑さが続いたと思ったら、雨も多くてあっという間に冬の気配がしてきちゃいましたね。この所、義父母が体調を崩すことが多くなって思うように外出できなくなったせいもあり、自転車からは足が遠のくばかりです(涙)
その上、せっかくのフリーの休日に限ってお天気が悪くなるという負のループに陥ってたのですが、10/27(日)は、朝からピカピカの出かけたくなるような爽やかなお天気でした。
珍しく家にいた次女も誘って、ご近所ランチポタに出発です。

久しぶりの村田川は、ススキやセイタカアワダチソウの黄色で、すっかり秋景色。
秋の空気を胸いっぱい吸いながらのんびりと走ります。

トッシーの後ろを着いていくと、久しぶりのポタで勘が鈍ったのか、時々こんな田んぼ道に迷い込んだり・・・

森の中でも、急停車。
あれ~?こっちで良いのかな~?行き過ぎたかな~?と、かなりのミステリーツアーっぷり。

回り道をしながらも、山の景色を楽しみながら少しずつ目的地に近づきます。
夏の間、真っ白な花を楽しませてくれたガマズミも、見事な赤い実に衣替え。

何とか長柄にある「カフェ、マキネッタ」さんに到着~。
薪ストーブのあるお店なので、冬に向けて沢山の薪が積んでありました。


日替わりランチは、ビーフシチューか煮込みハンバーグ。パンとライスが両方付きます。
小さな店内は丁度満席で、オーナーが一人で切り盛りされているので、食後の珈琲はかなり待ちました。
お時間に余裕を持って行くほうが良さそうです。


汗がひかなくて、この日は冷たいコーヒーを頼みましたが、店名にもなっているようにこちらはエスプレッソマシーンで丁寧に珈琲を入れてくれます。
これからの季節は、薪ストーブの店内でゆっくりと珈琲を楽しみたいですね。

気がつくと少し風が出てきて、帰り道は太ももプルプルで結構ヘロヘロ。
秋の一日、良い気分転換になったランチポタでした。
勿論、次の日は気持ちの良い筋肉痛を味わいましたとさ。

本日の走行距離 40km 
←ポチッとしていただけると、とってもうれしいです。
←もしお時間があれば、こちらもお願いします。
今年の秋はいつまでも夏の暑さが続いたと思ったら、雨も多くてあっという間に冬の気配がしてきちゃいましたね。この所、義父母が体調を崩すことが多くなって思うように外出できなくなったせいもあり、自転車からは足が遠のくばかりです(涙)
その上、せっかくのフリーの休日に限ってお天気が悪くなるという負のループに陥ってたのですが、10/27(日)は、朝からピカピカの出かけたくなるような爽やかなお天気でした。
珍しく家にいた次女も誘って、ご近所ランチポタに出発です。

久しぶりの村田川は、ススキやセイタカアワダチソウの黄色で、すっかり秋景色。
秋の空気を胸いっぱい吸いながらのんびりと走ります。

トッシーの後ろを着いていくと、久しぶりのポタで勘が鈍ったのか、時々こんな田んぼ道に迷い込んだり・・・

森の中でも、急停車。
あれ~?こっちで良いのかな~?行き過ぎたかな~?と、かなりのミステリーツアーっぷり。


回り道をしながらも、山の景色を楽しみながら少しずつ目的地に近づきます。
夏の間、真っ白な花を楽しませてくれたガマズミも、見事な赤い実に衣替え。

何とか長柄にある「カフェ、マキネッタ」さんに到着~。
薪ストーブのあるお店なので、冬に向けて沢山の薪が積んでありました。


日替わりランチは、ビーフシチューか煮込みハンバーグ。パンとライスが両方付きます。
小さな店内は丁度満席で、オーナーが一人で切り盛りされているので、食後の珈琲はかなり待ちました。
お時間に余裕を持って行くほうが良さそうです。


汗がひかなくて、この日は冷たいコーヒーを頼みましたが、店名にもなっているようにこちらはエスプレッソマシーンで丁寧に珈琲を入れてくれます。
これからの季節は、薪ストーブの店内でゆっくりと珈琲を楽しみたいですね。


気がつくと少し風が出てきて、帰り道は太ももプルプルで結構ヘロヘロ。

秋の一日、良い気分転換になったランチポタでした。
勿論、次の日は気持ちの良い筋肉痛を味わいましたとさ。







